パーティの場で「フリーソフトウェアを書いているんです」と言っても、 以前のように怪しげな目を向けられることはなくなりました。 「あぁ、オープンソースね。Linuxみたいなものでしょ?」とみんなすぐにわかってくれます。 「そうそう! そうなんだ」。もはや完全な辺境でなくなったのは嬉しいことです。 次にくる質問は、ちょっと前までは「それで、どうやってお金を稼いでいるの?」に決まっていました。 答えとして、私はオープンソースの経済学について手短に述べたでしょう。 すなわち、あるソフトウェアが存在することで利益を得る組織があるのですが、 その組織はそのソフトウェアを販売する必要はなく、 ただそのソフトウェアが利用可能であり保守されているということを確かめたいのです、商品ではなく道具として。
しかし、最近は「オープンソースでどうやって儲けるの?」的な質問は少なくなってきました。 いまやオープンソースソフトウェア [2] でお金を稼ぐことは不思議でも何でもなくなったのです。オープンソースを仕事にしている人たちがいるということを、 開発者以外でも多くの人が理解しています—あるいは少なくとも驚かないようになってきています。 最近は、こんな質問に変わってきました。「オープンソースって、いったいどういう仕組みになっているんですか?」
当時の私は、その質問にうまく答えることができませんでした。考えれば考えるほど、 その話題が複雑なものであるように思えてきたのです。 フリーソフトウェアのプロジェクトを運営するというのは普通の商売とはちょっと違います (たとえば、会ったこともないボランティアのグループを相手にして自社の製品についての交渉を毎日のように行うなんてことは普通はありませんよね?)。 また、ごく一般的な非営利組織を運営したり政府を運営したりというのとも少々異なります。 まぁそれぞれ似ている点もあるのですが、徐々にわかってきたのは、 フリーソフトウェアは独特 (sui generis) だということです。 比較対象となるものはいくらでもありますが、その中のどれとも違うのです。 実際のところ、フリーソフトウェアプロジェクトを「運営することができる」という仮定さえも確かではありません。 フリーソフトウェアプロジェクトを「始める」ことはできます。 また、さまざまな人たちがそのプロジェクトに影響を与えることができます。中には強烈に影響を及ぼす人もいるでしょう。 しかし、そのプロジェクト自体は特定の個人の所有物とすることはできません。 そのプロジェクトに興味を持つ人がどこかにひとりでもいる限り、一方的にそのプロジェクトを終了することもできません。 誰もが限りない力を持っています。と同時に、誰もが無力だという一面もあります。興味深い話です。
といったわけで、私は本書を執筆することになったのです。 フリーソフトウェアプロジェクトは独特の文化を発展させてきました。 ソフトウェアに思い通りの仕事をさせる自由が主要な信条となる気風です。それでなおその自由の結果、 個々人がばらばらにコードとともに我が道を行くのではなく、熱狂的な共同作業が行われているのです。 実際、協調性というのはフリーソフトウェア界で最も評価されるスキルのひとつです。 プロジェクトを運営していくということは、ある種の肥大化した共同作業に従事するということです。 そこでは他人と作業をする能力だけではなく、共同作業を進めるための新たな手法を創り出す能力により、 ソフトウェアに具体的な利益をもたらすことができるのです。 本書では、このようにプロジェクトをうまく進めていくための秘訣を説明します。 決して完璧なものではありませんが、初めの一歩としては十分だと思います。
よいフリーソフトウェアを作ることは、本質的に価値のある目標です。 その方法を模索している読者のみなさんが、本書で何かのヒントを得てくだされば幸いです。 またそれだけでなく、実際にオープンソース開発者たちのチームに参加して、 一緒に作業を進めていただけるようになることも望んでいます。 志の高いメンバーとともに作業を進め、ユーザーと直接対話するのは非常に楽しいことです。 うまく動いているフリーソフトウェアプロジェクトでの作業はほんとうに 「楽しい」 ものです。 そして結局のところ、その楽しさがあるからこそプロジェクトがうまく進むのです。